皆様こんにちは。
ライゼスポーツトレーナーの西畑です。
暦上では完全に秋に入っていますが昼間はまだまだ暑い今日この頃。
皆様いかがお過ごしでしょうか??
私は通勤時の残暑にすらやられそうです。
さて秋に入ってくると食欲の秋やらスポーツの秋やら色々ありますね。
皆様は何が当てはまりますか??
私は俄然読書と芸術の秋が前に出てきます。
・・・これでも私、かなりのインドアなのですよ。
情報がものすごいスピードで錯綜するこの世の中で、本はその時代を象徴する考え方が不変で保持されている為、とても良い文明と感じています。
私も様々な内容の本や論文を読んだりするのですが、
その中でも気に入っているものに「赤の女王仮説」というものがあります。
聞いたことがある人もない人も話半分で一緒に考えてみてください。
ここで話していることもあくまで私の戯言ですから。
・「赤の女王仮説」とは??
元々はルイス・キャロルの作品「鏡の国のアリス」に登場する赤の女王のセリフ
「It takes all the running you can do, to keep in the same place.」
というセリフから来ているそうです。
有名な和訳の形で「その場に留まる為には、全力で走り続けなければならない」
となります。
ここから
「他の生物種との絶えざる競争の中で、ある生物種が生き残る為には、常に持続的な進化をしていかなくてはならない」
となる進化仮説のひとつです。
細かい説明を話し始めると長くなるので、本やWikipediaでも見てください(笑)
これをそのまま、生物間の生存競争として考えると複雑に感じる人も多いと思います。
邪道ではありますが、これを1生物として人間各個人に当てはめると少し面白くなります。
競争の相手は自分以外や流れていく時代や時の流れ。肉体的には老化などもあるでしょうか?
その中で如何に自分自身が生き残るために適応進化していくかを考える事になります。
例えば、ここ最近世間ではパソコンや携帯、さらにはAIの台頭により
加速度的に時代が変化していきました。
中には、パソコンの操作を覚えることを諦めて「わからない!」
で一蹴してしまっている人も多いと思います。
自分が学ばずに放置していても、
時代は進んでいくためどんどんわからないことが多くなってしまいます。
ついにはついていけなくなってしまう人も多くなるでしょう。
これを単純に適応進化を諦めたと言えるかもしれません。
つまりどんな年代でもどんな時代でもついていくことを諦めてしまってはその立場から加速度的に取り残されてしまうということになります。
身体も同じかもしれません。
本来あった若い頃のポテンシャルも歳とともに失われていきます。
いざ動こうとしたときにはもう間に合わないことが多い・・・
つまり、怪我や症状が出始めて痛感してしまう事になります。
そうならない為にも日頃からの積み重ねによる運動等で、身体を作り続けることが大切になるという事です。
こう見るとウサギとカメにも通ずるものがありますよね。
今ばかり捉えて停滞していたウサギより、地道にでも動き続けたカメが勝つ、、、
人間、現状維持の為にも全力で成長し続けることを志していきたいところです。
「よく生きる」とは何か。一度考えてみることも楽しいかもしれませんね。
🏃ライゼスポーツ
はじめてジムを利用する方、
どれくらい運動していいかわからない方、
ゴルフをしている方にもとてもいい環境です!!
ライゼスポーツでは、随時 初回体験の受付を承っております
ジムやレッスン通いに迷っている方はぜひお試しください!
ゴルフ初心者の方、ジム未経験の方も大歓迎です!
0120-161-859