• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer

ライゼスポーツ | メディカルストレッチジム(大阪府和泉市)

大阪府和泉市のメディカルストレッチジム&室内ゴルフレッスン

  • ライゼスポーツとは
    • スタッフ紹介
    • 医療費控除について
    • アクセス
  • 期待できる効果
    • 会員様の声
  • サービス
    • 初回限定体験(60分)のご案内
    • 料金表
    • メディカルストレッチ(2F)
    • ゴルフレッスン(1F)
    • マットストレッチ教室
  • 導入マシン
    • 動画で見る!医師厳選のストレッチ&トレーニングマシンの使い方
  • ブログ
  • お問合せ
ホーム » ブログ » 体幹って結局なんなの??

体幹って結局なんなの??

2022年10月24日 By ライゼスポーツ

皆様こんにちは!

ライゼスポーツの西畑です!

気候が落ち着きだいぶ過ごしやすくなってきましたね。

よくスポーツの秋として運動を再開する方も多いと思います。

ライゼスポーツならゴルフをされている方も多いのですが、皆様共通して言われることがあります。

それは、、、

「体幹を鍛えたい!!」

 

何かしらスポーツに触れたことのある方はもちろん、最近ではテレビやYouTubeなどでも

よく取り上げられる体幹という言葉。

聞き慣れ過ぎて漠然と認識していませんか??

今回は体幹について考えてみましょう。

 


 

・体幹とは??

定義的には四肢を除いた身体の部位と言われています。

そのため、筋肉を見てみると、大胸筋や広背筋、殿筋部もそのグループに入れることが出来ます。

体幹トレーニングと言って、腹筋や背筋しかやっていないのであればもう少し広く取り組んでみても

いいかもしれません。

よくあるトレーニングの腕立て・腹筋・背筋・懸垂・スクワットといった基礎トレも総じて

体幹トレーニングの一部と言えます。

自分の動きの中でできそうなことから始めていきましょう!!

 


 

・スポーツの中での体幹

では運動している時の体幹がいいとはどのようなことでしょうか??

マラソン選手が走っているのをみて身体が左右にぶれていない・・・

バスケ選手がシュートの時押されても耐えれている・・・

アメフト選手がタックルされて倒れない・・・等々

総じてパフォーマンス中に身体がブレない、動かないことを「体幹がいい」と言っています

接触があるか否か、地上か水中か、動きながらなのか止まっているのか・・・

その競技特性によって養っていく能力は違います。

ある意味、重力や人力といった外的干渉への抵抗力が体幹と呼べるのかもしれません。

 

そして、ゴルフなどの陸上スポーツを行う場合は下半身などは鍛えておくことをオススメします。

陸上スポーツの場合、地面や床といった絶対的な安定性の要素を前提として考えていますよね。

その場合、一番固定されている足首から下半身がうまく使えていないと、

せっかく強化した軸や体幹も100%効果を発揮できなくなってしまいます。

武道、武術などではそれに対応するために下半身の安定性を鍛え続けます。

皆さんが何気なしに立っている地面、その力を意識する事も体幹に繋がる要因かも・・・

 


 

・テクニックで体幹をキープする。

体幹トレーニングの目的としてよくブレない身体を作るというのが目的になりますよね。

しかし、一口に身体がブレないといっても考え方はいろいろあります。

例えば押されても動かない耐えれる身体を作るとなると・・・

 

1,体重を増やして抵抗力を上げる

2.押される力に対して踏ん張る

3.押される力と同等以上の力で押し返す

 

といったやり方で同等程度の能力がついていきます。

もちろん体重を増やすと機動力が落ちたり、踏ん張ると次のステップを踏みにくかったりするので

取り方は競技によって選択する必要があります。

特に2.3の方法はテクニックの要素になります。

やり方もいろいろあり、踏ん張ること一つとっても

 

・筋力で耐える

・骨で突っ張る

・重心を落として押しにくくする etc…

 

という風に結果が同じでも過程が異なるので、人によって意識しやすい、しにくいという

違いが生まれます。

もちろんすべてできて選択できるのに越したことはないですがね。

ただただ鍛えたから体幹が強くなる!だけじゃなく選択肢を増やす!や余裕をもつ!という

意識で鍛えていきましょう!

 


 

・体幹を動かさない??

体幹の固定を考えた時、重要なことは身体が今いる場所(空間)に固定される事だと思います。

イメージとしたらパントマイムやアニメーションダンスのようなものが近いです。

その空間に固定するために腕の進行方向と逆方向に引いたりするのも

結果的に体幹の安定と取れますよね。

そこが動かないで初めて軸という概念が意識しやすくなってきます。

軸を回す意識が苦手な方はまず軸を安定させるところから始めてみましょう。

例えば遠心力がかかった場合、体幹をただ固めようとすると

身体が勢いに振り回されてしまいますよね。

そこで耐える為には逆方に勢いと同じ程度重心を引く等が出来れば

結果身体がブレず、先端が勢いよく走る形になります。

それを外から見ると身体がブレていない。という認識になります。

その場で固めようとする力程、弱いものはないので無駄な力は抜いて身体が持っていかれないように引く意識を持ってみましょう。

 

少し難しいかもしれませんが力はすべて方向性や流れがあると私は考えています。。

その方向が少しずれるだけで、軽いものでも持ち上げにくかったり、重いものでも支えれたり、

なんなら筋力が少なくても強い人に押し勝てたりもします。

その流れを理解することが出来れば一段階レベルアップできるかもしれませんね。

 

🏃ライゼスポーツ⛳

   

はじめてジムを利用する方、

どれくらい運動していいかわからない方、

ゴルフをしている方にもとてもいい環境です😉

 

ライゼスポーツでは、随時 初回体験の受付を承っております🌟

ジムやレッスン通いに迷っている方はぜひお試しください!

ゴルフ初心者の方、ジム未経験の方も大歓迎です!

ライゼスポーツ 初回体験

📞0120-161-859

Filed Under: ストレッチ, ブログ, 体のこと

Footer

ライゼスポーツ | メディカルストレッチジム(大阪府和泉市)

〒594-0004
大阪府和泉市王子町2丁目10-9
■電話番号/ 0725-517-337
■フリーダイヤル/ 0120-161-859
■受付時間/
(平日)9:00~20:00
(土)9:00~19:00
(日)9:00~18:00
■定休日/毎週火曜日・祝日

アクセス

Facebook

Facebook Pagelike Widget

Copyright © ライゼスポーツ | 大阪府和泉市のメディカルストレッチジム All Rights Reserved.

  • ホーム
  • ライゼスポーツとは
  • 期待できる効果
  • サービス
  • 料金表
  • 初回限定体験(60分)のご案内
  • スタッフ紹介
  • 医療費控除について
  • アクセス
  • 会員様の声
  • 施設・導入マシン
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社